声帯の閉鎖筋と開く筋肉について 〜ボイトレ解剖学〜

ボイストレーニングを行う際に、発声に必要な筋肉を把握することでより効果的にボイストレーニングの効果を得ることができます。今回は主な声帯閉鎖筋と声帯を開く筋肉です。

まずは声門閉鎖筋です。

甲状披裂筋(こうじょうひれつきん):

役割: 声帯を引き寄せて声門を閉じる。

構造: 甲状軟骨(こうじょうなんこつ)と披裂軟骨(ひれつなんこつ)の間に位置する筋肉。

披裂筋(ひれつきん):

役割: 声門を閉じるために披裂軟骨を引き寄せる。

構造: 披裂軟骨間を結ぶ筋肉。

外側輪状披裂筋(がいそくりんじょうひれつきん):

役割: 声門を閉じるために披裂軟骨を引き寄せる。

構造: 輪状軟骨(りんじょうなんこつ)と披裂軟骨の間に位置する筋肉。

横披裂筋(おうひれつきん):

役割: 披裂軟骨を内側に引き寄せて声門を閉じる。

構造: 披裂軟骨同士を結ぶ筋肉。

発声では、Gu ,Zu,Baなど子音により閉鎖しやすい音があります。

ただ閉鎖の割合も各子音により変わり、個々の声帯状態に合わせて子音での声帯閉鎖のバランス調節が大切です。

声帯を開く筋肉は、主に後輪状披裂筋(こうりんじょうひれつきん)です。これらの筋肉は、声門を開いて空気の流れを可能にし、呼吸を助ける役割を果たしています。以下に、声帯を開く筋肉について説明します。

声帯を開く筋肉

後輪状披裂筋(こうりんじょうひれつきん):

役割: 披裂軟骨を外側に引っ張り、声帯を開いて声門を広げます。

構造: 輪状軟骨の後面から披裂軟骨にかけて存在する筋肉。

機能: 主に呼吸時に働き、空気が自由に出入りできるように声門を広げます。

声帯を開く発声方法の一つとして低い裏声のファルセットがあります。

声帯は閉鎖することも大切ですが、開くことも大切です。

喉を使わずに声帯のみを開閉できるようにする訓練が必要となります。

これらの筋肉が協調して働くことで、声帯が効果的に閉じられ、音が生成されます。発声時にはこれらの筋肉が緊張し、声門が閉じて声帯が振動しやすい状態を作り出します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です