ボイトレ塾
裏声ミックスボイス習得に繋がる/バイオリン音色のハミング

まずは、ハミングと倍音の関係性です。 ハミングをすると、声が口の中や鼻腔(副鼻腔)に共鳴しやすくなり、特定の周波数の倍音が強調されます。 口を閉じることで口腔の共鳴が制限され、代わりに鼻腔や頭部の共鳴が強くなります。 地 […]

続きを読む
ボイトレ塾
声帯の閉鎖筋と開く筋肉について 〜ボイトレ解剖学〜

ボイストレーニングを行う際に、発声に必要な筋肉を把握することでより効果的にボイストレーニングの効果を得ることができます。今回は主な声帯閉鎖筋と声帯を開く筋肉です。 まずは声門閉鎖筋です。 甲状披裂筋(こうじょうひれつきん […]

続きを読む
ボイトレ塾
摩擦音について

摩擦音について FやSの発音時に舌や口位置を変えて息の流れを狭めます。 適度に狭めると摩擦音の音の響きが作られます。 声に摩擦した響きがかかることで喉の負担が減り、響いた声により 声帯に負担のないミックスボイスに繋がりま […]

続きを読む
ボイトレ塾
〜ベルティングボイスに繋がる咽頭腔の広さ〜

ベルティングで発声できることで、高音域でも楽に地声感を保つことができます。 ベルティンングは張り上げ声や叫んだ声とは違います。 張り上げ声だと音域が上がるにつれ、地声の声質を保てなくなり 声が破綻します。声帯への負荷も強 […]

続きを読む