ミックスボイス習得に繋がるハミンググライド
ミックスボイス習得において、声帯の変化を起こしていくことが重要です。 毎日の発声で、声帯の動きが綺麗なミックスボイスの声帯振動、バランスの取れた声帯閉鎖の状態で発声を行えることで、少しずつ裏返りやすい声帯状態から裏返らな […]
ミックスボイス開発や質を高めるのに大切。Nei発声について
今回はネイネイ発声についての解説です。ネイネイ発声は、ミックスボイスの開発段階で使用したり、ミックスボイスの質を高めることもできます。 1.「ネイ」発声とは? 「ネイ(Nay)」は、英語の「Nay(ネイ)」という言葉を使 […]
高音発声時に喉を締めての発声を続けていると?
高音発声時に喉を閉めての発声を続けていると? 声を出すと毎に、声帯を閉じる力が過剰に働いてしまい、裏声が出にくくなる、喉を痛めてしまう、地声からミックスボイスへの移行が難しくなります。 よって声帯を開く発声を多く取り入れ […]
裏声ミックスボイス習得に繋がる/バイオリン音色のハミング
まずは、ハミングと倍音の関係性です。 ハミングをすると、声が口の中や鼻腔(副鼻腔)に共鳴しやすくなり、特定の周波数の倍音が強調されます。 口を閉じることで口腔の共鳴が制限され、代わりに鼻腔や頭部の共鳴が強くなります。 地 […]
ミドルボイスに入ったEの発音
ミドルボイスの感覚に入ったEの発音は、●のポジションにEが位置している感覚になります。 通常、日本語の『え』を発音する際、×マークの位置から声が発声されている状態になりますが、 ミドルボイス状態でのEは頬骨の前後2cm付 […]
発声分析評価シートで自身の発声のできた項目をチェック/ 『横浜ボイトレ』『ミックスボイス習得』
下記は私が発声に使用している評価項目の一部です。 発声を細かく分析し、行えた項目をチェック、記載していくことで、現状の課題を明確に把握することができます。 例えば喉頭と舌の動きの連動性です。 音声学上『い』の発音時に喉頭 […]
ヘッドボイスとミドルボイスは繋がる?
『ヘッドボイスとミドルボイス』は繋がります。 裏声のヘッドボイスとミドルボイスですが、発声調節により繋がるようになります。 これには、地声と裏声の声帯振動がちょうど50:50のバランスの取れた、 ミドルボイスの発声ができ […]
『音声学』ヘッドボイスとファルセットの違い。
ヘッドボイスとファルセットの違い。 ヘッドボイスは声帯が閉鎖します。 ファルセットは声帯の中央部分に隙間が生じるため、声帯は開く方向に力が働きます。 この声帯の閉鎖と開きを上手く使い分けられることが、ミックスボイスの習得 […]